慈尊院はどんなところ?
今回は和歌山県九度山町の慈尊院(じそんいん)に初詣でやってきました。
愛犬きぃ太も一緒です。
慈尊院の社務所にはペットのお守りがあり、犬を連れてお参りする方も多いお寺です。
慈尊院は高野山詣での入り口としても名高い、歴史ある寺院です。
弘法大師の母の御寺として知られ、高野山が女人禁制であったことにちなんで「女人高野」とも呼ばれ、親しまれています。
寺内には「ゴンの碑」というものがあります。
「ゴン」は昭和60年代に慈尊院近くに住みついていた白いオスの野良犬で、「紀州犬」と「柴犬」の雑種でした。
不思議なことに「ゴン」は、いつの日からか高野山への参詣者の道案内をするように。
最終的には、慈尊院を朝出発して夕方に高野山上の大門まで道案内し、夜には慈尊院に戻るという毎日を送るようになったそうです。
「ゴン」は参詣者からとても愛されました。
2002年6月に息を引き取った翌月に、「ゴン」を惜しんで境内弘法大師像の横に建てられたのが「高野山案内犬ゴンの碑」です。
社務所にはペットのお守りも用意されています。
今回はブルーのお守りを選びました。
境内の美しい絵をバックにお守りと記念撮影です。
慈尊院奥にある丹生官省符神社とは?
慈尊院の正門を入って真っ直ぐ奥に進むと、丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)への石段が見られます。
丹生官省符神社は慈尊院とともに、816年に弘法大師により高野山開創と同時に創建されました。
石段は119段ありましたが、「きぃ太」は元気に一気に駆け上がりました。
石段を登った先の鳥居の下には、2本の青笹が立ち、その間に直径1メートルの茅の輪(ちのわ)が設けられていました。
神代の昔、「すさのおのみこと」が「そみんしょうらい」という人物に宿を借りたお礼に「お祓いの霊力がある茅の輪を作り、腰に着けたら、病気になったり悪いことがあったりしない」と教わり、現代まで伝承されてきたそうです。
※お正月の時期限定(毎年1月15日まで目安)の設置となっています。
「きぃ太」と一緒にくぐってきました!
辰年の大絵馬が飾られていました。
毎年、干支の大絵馬が奉納されています。
アクセス
駐車場は山門入口近くに無料で停められます。
普通車8台、大型車4台分あります。
まとめ
今回は「きぃ太」と一緒に初詣に行くのによいお寺・神社はないかと思い、調べて行ってまいりました。
慈尊院・丹生官省符神社ともに犬連れの初詣客も多く、リードを付けて歩かせることができたのでよかったです。
ただし神聖な場所なのでマナーを守って、場所によっては抱っこするなど、他の観光客の迷惑にならないようにしましょう。
概要
慈尊院の概要(※2024年1月の情報)
施設名 | 慈尊院 |
住所 | 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 |
アクセス | 京奈和自動車道、高野口ICから県道13号経由3km5分 阪和自動車道、泉南ICから国道63号経由36km45分 南海高野線九度山駅から徒歩20分 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
マナー | リード必須/フンは持ち帰り |
駐車場 | 普通車8台、大型車4台、無料 |
入場時必要な物 | リード |
公式サイト | 慈尊院 | 和歌山県の慈尊院公式サイト (jison-in.org) |
丹生官省符神社の概要(※2024年1月の情報)
施設名 | 丹生官省符神社 |
住所 | 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835 |
アクセス | 慈尊院に同じ |
営業時間 | 9:00~17:00 |
マナー | リード必須/フンは持ち帰り |
駐車場 | 慈尊院に同じ |
入場時必要な物 | リード |
公式サイト | niujinja.sakura.ne.jp(スマホ用) |
公式サイト(九度山町) | 丹生官省符神社|九度山町の観光 (kudoyama-kanko.jp) |
コメント